出身は忍野村です
山梨県南都留郡忍野村。
私の生まれ、育ち、地元、出身地、本籍地、ホームタウン、故郷、実家がある場所である。
山梨県南都留郡忍野村
実際、読めますか?
正解は、やまなしけん みなみつるぐん
(誤)にんのむら
(正)おしのむら
どこ出身何ですか?と聞かれて

富士急ハイランドのスケート
「山梨県です」→あ、甲府ですね。
「そこは北側、中央線、中央道方向ですね。
私は南側にある忍野村です」
と答えていまいち反応しない方でも
「富士山の麓」「富士五湖近く」
とどめは「忍野八海(おしのはっかい)の忍野村です」と伝えたらピンと来る方がいる。
全く土地勘がない人には、「富士山の登り口の」「富士急ハイランド近くの」「山中湖、河口湖の隣の村で」「何なら青木ヶ原樹海も近い、ってことにしましょう:笑」
と絞ってもらいます。

富士五湖の一つ、山中湖にて。ダイヤモンド富士などの写真スポット
北側(甲府近辺)=盆地、フルーツ、ほうとう、武田信玄
南側(富士山近辺)=標高高い、観光地、うどん、富士山
※身延方面は一旦置いておきます
でしょうか。
気温、風習、方言まで違います。
山梨県って何地方?
これはよく疑問にあがります。いや、あがる人は山梨が好きな人でしょう。
天気予報では「関東、首都圏」「関東・甲信越」とまとめられている。
関東?首都圏?甲信越?中部?すべて定義が違う。
首都圏であることは間違いなく、甲信越は山梨県、長野県、新潟県の3県の総称なのでまぎれもない。
さらに、関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)と甲信越3県(山梨県、長野県、新潟県)を足して広域関東圏、そして関東甲信越と呼ぶとのこと。
※広域関東圏には静岡も入る場合があるそうだが、関東甲信越には含まれないのでややこしい
山梨県は中部地方。だが、関東大会に出場する
山梨県を含む、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県静岡県、愛知県を中部地方と呼ぶ。まぎれもなく山梨県は中部地方だ。
ここで思春期にすごく疑問に思ったことがある。
中学、高校の特にスポーツの大会では、山梨県は関東大会に出場することだ。
私も小学校、中学は柔道・相撲部(回りのメンバーが県内TOPレベルだったので同行)、
高校はバスケ部(県NO1の女子バスケ部の応援)として全国大会、関東大会へ出向いたことがある。その時点から、「関東大会の方がレベルが高いから迷惑な話だ」と思っていた:笑
中部大会のみなさまには失礼なこと言ってますが、当時の感想なのでご容赦、ご勘弁を。
※注:誤解を招かないように伝えるが、私は特に全国大会、関東大会には出場してない。
ほぼ付き添いだ:笑
とはいえ、山梨県は、どこにでも属していられる、という理解でポジティブなポジションにいる、山梨県はそんな立ち位置なのかなという認識。
富士山は山梨県、静岡県、どっちのもの??
この議論は、少し脱線しましたので、また別で:笑
と言いつつも、ついでに「山梨県の山自慢」をすると、
北アルプス、中央アルプス、南アルプスといった日本アルプスは
山梨県の八ヶ岳からであれば、雄大な景色が一望できる。
もちろん、八ヶ岳からであれば富士山も見れる(遠いけど)。
東京から2時間
と、いう具合に山梨県は東京(関東)観光ツアーの訪問地としてよく選ばれる。
カップル、友達、グループ、ファミリーで楽しめるコンテンツがたくさんある。
大学のサークル、部活などの合宿としても最高な避暑地。
・東京から日帰り可能
・東京から高速バス、電車、車で2時間
・自然あり、世界遺産あり、大人も楽しめるレジャーあり
・海はないが湖がある

私がツアーを企画する立場でも、そうする。
外国人観光客のニーズも、おそらく、買い物(爆買い)目的でないのであれば
六本木ヒルズなどではなく、日本の自然、文化、世界遺産が見たいと思うはず。
世界から注目される忍野村
世界からも注目されている。
特に私の地元、山梨県南都留郡忍野村に注目。
忍野村は日本一綺麗な富士山が見える場所の一つとして有名。標高900mあり、避暑地です。
冬はマイナス10~15度になり、雪も降っていないのに道路がアイスバーンに。
毎年多くの写真家や風景画家が訪れる。
忍野八海は最近外国人観光客、特にアジア観光客が半端なく多い。と、地元の友人から聞いた。観光ツアーを考える立場になって考えてみてもすごくうなずける。

神奈川県・箱根の富士山。
ちと、富士山は遠いなぁ。
外国人に人気の日本の観光スポットは残念ながら関東には少ないのかも知れない。
一般的には、ディズニー、浅草寺、新宿御苑、六本木ヒルズ、明治神宮。プラスαで行く場所は、北関東(日光など)、神奈川県(横浜、箱根)とあるが
外国人観光客が日本に行った証、外国人観光客がいくべき日本の名所としてあげられるのはやはり山梨県、静岡県にある富士山 (Mt.Fuji)の麓まで行くことだと思う。
ということで、忍野八海は、湧水、天然記念物、名水百選として国内外たくさんの観光客が来場される。
富士山がある観光地として不動の地位を築き、日本国内の「村」の中での存在感はすごいと心から思う。忍野村は、私が生まれてから35年以上、変わらず人口も8,000~9,000人越えの村。昭和、平成の大合併などでも色々な議論はあったにせよ、実際今でもなお「村」として存在する。(大手のロボット会社ファナック、そして自衛隊の北富士演習場などの存在も決して切り離すことはできないことだが)衣食住、親戚、文化、観光、雇用など、基本的に忍野村は潤っている。
「地方創生」「地域活性化」「村おこし」という単語は、ある意味似合わない。
実際、住み続けている人から言えばそう思わないかもしれないが
一旦離れた身としては、日本の過疎化を考えても、限界集落などと比べてもはるかに潤っていると言える。忍野村は日本中の村の中では都会だと言える。
また、世界60か国の「世界中のローカル」を見てきた身として、なおさら思う。
将来の夢は村長
いつから声に出していただろうか。恐らく保育園の時か、中学生の時にはもう言ってなかったと思う。けど高校生や大学生の時に通っていたかの有名な吉田のうどん「渡辺うどん」のおばちゃんからは、うどんを食べに行く度に「あれま、村長が来たぞ」と言われていた。

美味しんぼ 80巻
山梨編より
苦笑いしつつも、悪い気はしなかったし、意識はしていた。
私の曽祖父は村の村長、祖父は村長から委任された助役(副村長)だったからか。または私は一人だけ姉弟、家族とは顔が違うと昔から言われ、昔から曽祖父にだけは似ていると言われ続けていたからか。EBISUさんのような仏の顔と性格をしていたと聞かされていた。
未就学児?の時に行われた葬式は豪華でキラキラしている装飾が多い葬式だったので実は記憶にもあった。子どもながらにもリアリティもあり、記憶が出来上がり、意識する存在になっていた。
大学進学と共に忍野村を離れ、地方都市へ行き、東京に住み、家族を持ち、子どもを持ち、世界一周の船旅を運営する仕事をしている昨今、村長になるという重要性がようやく理解できた。
言葉を軽く発していた分、重みを感じていた時期もあり、人生のネタの一つとして語り続けていた。
ただ、今は、世界だって、日本だって、村だって、限界集落だってキーマン次第でムーブメントが起きるという思いから、再び村長のような立場に魅力を感じている。もちろん村長になることは目標ではない。自分がキーマンになるような存在になるまでは、すごく遠いものだと認識している。もちろん、今はまだまだなれなるような人間ではないと思う。
そういう意味でも、曾祖父はすごい人だなと思う。
海賊王に、おれはなる
このフレーズは、世界共通語なので入れてみた。
I’ll be a ●●!
I’m going to become ●●!
will は意思や予測
be going to は既に決まった意思や計画
現在、ゴールや目的地が決まらず、行動できていない。
実はネガティブなことも考えてしまう性格だが、
日々「I’ll be a ●●!」と唱える癖をつけ始めようと思う。
かっこいいことはいくらでも言えるが、
私は村長ではなくとも、仕事、地域など、周囲のキーマンになりたいと思っている。
職場、団体、サークル、パパママの会、だって全て、そう。
そんな流れで終わりますが
「山梨県と忍野村と私」でした。

つぶらな瞳に大きな顔。
頭回りは61.5㎝
コメントを残す